ネットで簡単に誰でもお金を稼ぐことができるようになった昨今、ネット副業は人気の副業だとされています。パソコンからだけではなく、スマホなどでも取組むことができることによってよりネット副業は身近な存在になっています。
しかし、ネットで簡単にできるからと言って、副業における注意点というのは心得ていなくてはなりません。
それは、ネットで得た収入にも税金の支払い義務が生じる場合があるということです。
会社を通して収入を得るのではなく、ネットで稼いだ収入は指定の振込みさきに振り込んでくれます。その際に本業の場合には会社が確定申告などを行なってくれますので、毎年会社で配られる年末調整に書き込みだけで税金なども給与から差し引かれることになりますが、副業の場合はほぼ違います。
ネット副業の場合にはアフィリエイトや動画配信などで報酬をえることかと思います。その際に当然雇用関係にはありませんので、振り込んでもらった収入は必要に応じて確定申告を行なわなくてはいけません。
副業の収入は1月から12月の一年間の収入が20万円以上の場合に申告を行なわなくてはいけないと決まっています。まず、そのことを理解しておく必要性があります。
そのため、副業を始めた場合には収入の記録は必ず行なう必要性があります。
会社には内緒でネット副業を行なう場合や確定申告をしたくないと考えている場合には、年収を20万円以下に抑えておくと申告の必要性はありません。
ただ、ネット副業の場合には通信料金や家賃、資料などネット副業を行なう際に必要となったものに対しては、収入を得るために止む終えずに必要となった出費として経費として申告することができます。
もしも20万円以上の収入になったとしても、この経費を差し引くことで20万円以下になった場合には申告の必要性がありませんので、出費に関しても記録と領収書なども保管しておくことが大切です。
また、ネット副業での収入は指定の振込先に振り込まれてたことによって年間の収入として計算します。
つまり、年間で50万円稼ぐことが出来たとしても、実際に振込みを申告したのが19万円だった場合には申告の必要性がなくなるのです。
確定申告を避けるためにはこのような振込みなどの仕組みを利用して20万円以下に抑えるように意識をすることも出来ますし、住んでいる地域によっては納税が本業にばれないような支払方法を選択することが出来ますので、そちらを利用されることをおすすめします。